2018-01-14追記

この記事の意見は、2018-01-14 現在の見解とは異なります。
最新の見解は こちら を参照してください。


Django を実際にプロダクトで使用するとなると、まずプロジェクト構成をどうするか、という問題にぶち当たる。

ここでいう プロジェクト構成とは以下を指す。

現在の自分の意見をまとめてみると、こんな感じ

├── sampleapp
│   ├── settings.py
│   ├── urls.py
│   └── wsgi.py
├── sampleapp_foo
│   ├── models.py
│   ├── urls.py
│   └── views.py
├── sampleapp_bar
│   ├── models.py
│   ├── urls.py
│   └── views.py
├── manage.py
├── requirements.txt
└── setup.py

ルートは作業ツリーのルートと同じ = READMEを置くところ。
sampleapp がいわゆるプロジェクト名で、その配下にプロジェクトの設定をおいておく。
settings.pyは複数環境に対応できるよう、データベースの接続先URLなどの環境ごとに異なる値は環境変数から取得するようにする。

sampleapp/urls.py にURLパターンを記述していくが、基本的に他のDjangoアプリケーションの urls.py を読み込むだけにしておく。

sampleapp_foo がいわゆるDjangoアプリケーション。 モジュール名の重複を避けるため{プロジェクト名}_XXXX みたいな感じにしている。基本的に、機能単位で作成し、機能的凝集を高める。(自然とbase URLのサブディレクトリごとになることが多い)

Djangoアプリケーションの配置場所には、 sampleapp/foo とか apps/foo とか sampleapp/apps/foo とか、いろいろ流儀はあるようだが、

という観点から sampleapp_foo にしている。 次点で、sampleapp/foo

最初は作業ツリー直下に sampleapp_XXX が増えていくのに抵抗があったが、今は慣れた。なにより目的のファイルを見つけやすいことが嬉しい。

models.pyは、大きくなったら models/XXX.py みたいにmodelsディレクトリ作って、分割。models/__init__.py 内でmodelのクラスをimportして、Djangoから認識されるようにする。

だいたいこんな感じ。 これから更に、Djangoアプリケーション内でどのようにもジョールを定義していくか、という問題があるけれど、それはまた今度・・・